
DeafSpace Design
Library
What is DeafSpace Design?
DeafSpace Design(デフスペース デザイン)とはろう者の感覚や独自の行動様式、ろう文化を活かした空間デザインのことです。2005年にアメリカのギャロデット大学で考案され、主に
教育施設を中心に展開しています。
一方で、DeafSpace Designという言葉が生まれる前からろう者が自らろう文化や独自の行動様式に合うよう工夫したデザインは、日本を含む世界各地にあります。
ここでは、アメリカ・ヨーロッパ諸国・日本のDeafSpace Designをご紹介します。


Minnesota State Academy for the Deaf


アメリカ、ミネソタ州
教育施設
Coming soon

Charles Thompson Memorial Hall


コミュニティ施設
Coming soon
アメリカ、ミネソタ州

Castberggård


教育施設
Coming soon
デンマーク、へーデンステッド

Deaf Village Ireland


コミュニティ施設
Coming soon
アイルランド、ダブリン

Senza Nome


イタリア、ボローニャ
飲食店
Coming soon

KIDS


教育施設
Coming soon
ベルギー、ヘント

International Visual Theatre


フランス、パリ
劇場
Coming soon

5005


日本、東京
コミュニティ施設
Coming soon

みんなで楽しめる家


日本、長野
家
Coming soon

目で聴く家


日本、東京
家
Coming soon
福島愛未
DeafSpace Design 研究者

Profile
大阪府出身。筑波技術大学で建築を学んだのち、日本財団聴覚障害者海外奨学金事業の助成を受け、2018年にギャロデット大学でDeafSpace Designを学ぶ。帰国後、筑波技術大学大学院で日本のDeafSpace Designについて研究。卒業後、公益財団法人 ダスキン愛の輪基金の助成を受け、Frontrunners(デンマーク)でメディアを専攻するとともにヨーロッパ各国のDeafSpace Designを研究。現在は日本国内で個人及び一般社団法人OOOのめとてラボでDeafSpace Designの啓発活動と研究を行っている。
お問い合わせ
meguf06@gmail.com
deafspace.library
